運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-16 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

したがいまして、地域の市場というものの安定とか両国間の貿易というものの投資の促進とか、経済的な持続成長というものをしてもらわないとこちらもそれなりの影響を受けますので、こういったものがあると安定して通貨不安、ウォン安等々に対応し得るというのは、我々輸出する側にとりましても、これはいろいろな意味でメリットがあろうかと思っております。

麻生太郎

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

ただ、経済財政諮問会議におきましても、我々は景気回復を成し遂げて、そして安定した持続成長軌道に経済を乗せるんだと。であるならば、これを臨時異例非常時モードから平常時モードに戻していく必要があると。私は、これ、国、地方を合わせて、我々も総務省としてもそこは一緒に足並みをそろえていかなければならないと。  したがって、この地方の税収が水準まで戻るならば、この別枠加算は必要なくなって結構であります。

新藤義孝

2003-03-14 第156回国会 参議院 本会議 第9号

小泉総理は痛みに耐えれば持続成長が達成できるなどと言いますが、財務省試算ですら小泉流改革路線では持続成長が不可能であることを明白に示しているではありませんか。しかも、この試算は超低金利を前提としています。金利が一%上がるだけで国債の利払い費が四兆五千億円増大する現実をどう認識し、どう対応するのか、明確な答弁を求めます。  次に、所得税法等改正案について質問します。  

池田幹幸

2001-06-08 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

二つ目国民負担お話ということだったのですが、一、二という順番にこだわるあれはないのかもわからないのですけれども、私自身は、財政を健全化させるということは、これから少子高齢化社会なんかを迎えていく中で、やはり持続成長可能な経済を支えていくために財政を健全化しておかなければいけないということなのではないのかなと思うのです。つまり経済イコール国民生活ということだと思うのですよ。  

中塚一宏

2001-05-25 第151回国会 衆議院 本会議 第32号

民間の活力が十二分に生かされるような、民間創意工夫が十二分に生かされるような行財政のあり方、持続成長可能な経済をしっかりと支えていける行政、財政の仕組みを再構築していかなければなりません。  間もなく、我が国は、世界に例を見ない少子高齢化社会に突入をいたします。少子高齢化社会、このこと一つをとってみても、そのインパクトは、社会保障関係予算の増大だけにとどまりません。

中塚一宏

1997-11-17 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

政治基本的な問題は、物価の高騰をもたらさない、インフレは防ぎ切っていく、安定した基本の中で持続的な経済成長を達成していく、インフレなき持続成長という意味であります。そういうことで、相対的に資産が保護され、また果実としての利子も保護されていくということで国民生活が安心できるという総合政策基本にあると思います。  

三塚博

1997-06-10 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

したがいまして、私どもの得ました教訓は、為替政策為替相場あるいは対外不均衡の是正ということを過度に金融政策目標として置くことが適切でない場合がある、金融政策はあくまでインフレなき持続成長目標としていくべきであるということ、それから資産価格やマネーサプライの動向などにつきましては十分留意をして、早目早目の対応をとることなどでございます。

松下康雄

1997-05-16 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

もちろん、中銀研審議会、そして与党三党の提案、各党の国会議員の各位の声、国民の声を踏まえてこれをやるわけでございますから、思い切った改革であり、このことは、日本金融体制経済の血液でありますから、我が国経済の、民需を中心とした内需基本として、安定成長、それもインフレなき持続成長こういうことになるだろうと思います。

三塚博

1997-04-25 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

こういうことで、経済国家日本が、インフレなき持続成長を達成させながら、それぞれの、G7の国家だけではない、アジアの諸国からも信認を得て、システム改革金融のもう一つのセンターとしての役割を果たしていかなければなりませんし、そのような期待を込めて、実は心の中にひそかに持ちながら行かせていただきました。  渡辺蔵相百聞一見にしかずというのが政治行動の原点で、私もやはり百聞一見にしかずと。

三塚博

1985-05-09 第102回国会 衆議院 本会議 第26号

日本は、外需傾斜型経済是正を通じて、インフレなき持続成長に協力するということでした。一連の市場開放政策はそのためのものでしょう。総理は、サミット終了後の記者会見で、貿易黒字については非難がましいことはなかった、四月九日の決定が影響力を持っていたと繰り返し自賛しておられましたが、果たしてそうでしょうか。

山本政弘

1969-02-25 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

○広沢(賢)委員 そうすると、やっぱりある程度外貨保有を食べても持続成長をしなければならぬじゃないかという予想が大体確かめられました。  次に、日中貿易でもって、円と元の決済方式というのが提案されます。しないと、今後の通貨不安の情勢の中でどんな損害をこうむるかわからぬということで、円・元決済方式というのがいろいろ言われ出しましたが、これについては大蔵大臣はどうお考えになりますか。

広沢賢一

  • 1